肥満症とは、医学的に減量を必要する肥満のことをいいます。
                        大きく分けて2つの原因があります。
1,BMIが25以上で、健康に障害がある合併症がある
肥満症と診断される11種の合併症
                        1 耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能以上など)
                        2 脂質異常症
                        3 高血圧
                        4 高尿酸血症・痛風
                        5 冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症)
                        6 脳梗塞(脳血栓症・一過性脳虚血発作)
                        7 脂肪肝(非アルコール性脂肪性脳疾患)
                        8 月経異常、妊娠合併症(妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病・難産)
                        9 睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
                        10 整形外科的疾患(変形症関節症・変形症脊髄症・腰痛症)
                        11 肥満関連腎臓病
2,BMI25以上で、検査によって内臓脂肪型肥満と診断されたもの
脂肪には、皮下脂肪と内臓脂肪があります。
                        皮下脂肪は、身体の表面に近いところについている脂肪で、内臓脂肪は、内臓の周辺などの身体の深いところについている脂肪です。
どちらに多く脂肪がついてるかによって診断結果が変わってきます。
                        ・皮下脂肪が多いタイプ→「皮下脂肪(蓄積)型肥満」
                        ・内臓脂肪が多いタイプ→「内臓脂肪(蓄積)型肥満」
これまでの多くの研究によって、内臓脂肪型肥満のほうが病気になりやすいです。
                        ちなみに、時代が進むにつれ増えている“メタボリックシンドローム”ですが、この内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうち2つ以上が重なった状態の重い生活習慣病です。
                        ですから、内臓脂肪型肥満と診断されたらすぐに治療を始める必要があります。
